実践編〜「あとかくしの雪」を使って〜

  [実際に解釈の手順にそって行うと]

   1.全文を読み、粗筋をつかむ。

      貧乏な百姓がいて、寒い夕方、旅びとがとめてくれといったからとめた。そして、もてなすもの

     がなかったので、隣の家から大根をぬすんで食べさせてやったという話である。

   2.主人公の確認 

      この場合、百姓が旅びとがきたことによって、大根をぬすんだりするという行動の変化がある

     から、[百姓]だろう。

   3.場面わけをする

      起   百姓が住んでいるということが話のはじまりだ。   1行が[起]になる。

      承   そこへ、旅びとが来て、とめてくれとお願いをして、百姓はとめることにしたというのが、

           話を展開している。2行〜10行が[承]になる。

      転   百姓がとなりの家から大根をぬすんできて、旅びとに食わしてやたことが、転換になる。

           11行〜16行が[転]になる。

      結   百姓の足あとを雪が消してくれたということが結末になる。17行〜18行が[結]になる。

           19行〜20行は、おまけとしてのお話になるだろう。

   4.主人公の行動・心情の変化の大きい場所を探す。

      主人公は百姓だから、百姓の行動が表れている文をさがす。そうすると、7行と8行の旅びとに

     対する返事をするところが一つと、12〜14行の大根をぬすむという行動を起こしたところの2ケ所

     である。

   5.中心場面の設定

       どちらの行動の変化が大きいだろうか。ぬすむということが大きいと思うから、[12行〜14行]

      あたりが大きな変化であるから中心場面はここということになる。

   6.中心場面あたりで、つじつまがあわないことや、疑問をあげてみる。

       *ぬすみにいく原因は何か?〜[行動レベルの問題]以後[行動]

       *「なにもない」「なにもいらん」という両者の契約ができているのに、なぜ、盗みに行くのか?〜[行動」

       *「しかたがない」(どうにも、しょうがない)という状況であるはずがないのに、どうして「しかたがない」

         と言っているのか?〜[行動]

       *「けれども」という接続語は逆接であるはずなのに、前件は何もないといっているし後件も何もないと

         いっている矛盾する。〜[接続語]

       *ぬすむということは、今までにもあったのか、なかったのか?〜[強調・比較]

       *百姓は、盗みがみつかってもいいと思っていたのか、思っていなかったのか。〜[心情]

       *なぜ、晩になってからいったのか。〜[時間]

   7.問題ができたら、その中で大問題を設定する。

      主人公の行動の変化の理由

       *ぬすみにいく原因はなにか?

         ・「なにもない」「なにもいらん」という両者の契約ができているのに、なぜ、盗みに行くのか?〜[行動]

   8.大問題ができたら、関係がありそうな、その他の主人公の行動の変化の場所で、疑問を考え、中心場面との

     関係を考える。

       盗むことが大きな行動の変化であるが、その前に旅びとをとめるという行動があるので、その場面で、問

      題を作ってみる。

       *「ろくにない」ということは全然ないのか、少しはあるのか?〜[辞書]

       *なぜ、百姓は、とめる気になったのか?その原因は何か?〜[行動]

       *百姓はすぐとめる気になったのか、なやんでから、泊めようと思ったのか?〜返事をするまで、どのくら

        い時間があったのか?〜[時間]

   9.問題のつながりを考える。

       なぜ、ぬすんだか?〜[行動](ぬすみということが、大変なことで、みつかると重い罰をうけなくてはならな

       いという前提で考えていく。)〜そうでなくては、雪が足あとをかくすのが、美談とはならない。

       ぬすむということは、よっぽどの理由がある。それを解決することが追求である。

        *もてなしてやりたかったが、何もなく、いろいろ考えたが、ぬすむ以外にないと思ってぬすんだ。

        *いつからもてなそうとおもっていたのか〜[時間]

        * 前の文から見てみる。

        *なぜ泊めたのかを解決しなければ、なぜぬすんだかはわからないのではないか。

        * なぜ泊めたのか。〜[行動]

        *悩んで泊めたのか、すぐに泊めたのか。〜[時間]

        *泊めるという返事はどのくらいの時間考えてしたのか [時間]

        *どのような言い方で泊めたのか。 〜[様子]

   10.問題を解決するために、一文一文をじっくり吟味する。

       [どのような言い方で泊めたのか。〜会話文を吟味する。]

       「ああ」〜肯定・承知を意味する声。

       「ええ」〜よい

       「とも」〜疑い・反対の余地無く強く断言することを表す。

       「まあ」〜「いろいろしたい、言いたいこともあるが、ひとまず」と言って相手をなだめたり、何かをすすめること。

      以上のことから、この言葉は、肯定的に言われたことがわかるひとまずということからも、旅びとがたのんですぐ

     に言ったということになる。

       [なぜ、すぐに泊める気になったのか]〜[行動]

        旅びとの様子はどうだったのか〜[相手]

          「とぼりとぼり」〜とぼとぼ元気の無い足どりで、寂しく歩くこと言い方も元気がない「とめてくれるわけに

                    いくまいか」

          旅びとのようすを見て、すぐに泊める気になったし、まあ、あがってくれということから、見たらすぐ泊める

         気にさせるような様子だった。〜旅びとは危機的な状態だったのではないか。旅びとのようすを見て、泊め

         る以外に考えられなかった。泊めないと死んでしまうかも。

       [もてなそうと思ったのはいつからか]〜[時間]

          「もてなす」〜心をこめて、客に対応する。とりあえず、上にあがってもらうことが、この時点でのもてなしで

                  あり、なんとかしなければという気持ちは、会った瞬間から思っていた。

       [なぜぬすんだのか]〜[行動]

          何か、食わしてやらないと衰弱しているからどうにかなると思った。(死んでしまうかも)

       [ぬすみを見つかってもいいと思ったか]〜[心情]

          旅びとの死をふせぐために、見つかってもいいと考えた。

       [なぜ、晩になってからなのか]〜[時間]

          ぬすむ最中にみつかると、食わしてやることができないから、

    11.教材解釈が完了する。

        百姓は、衰弱し切った旅びとがたずねてきた時、ちゅうちょなく泊めることにした。しかし、食べるものもろくにな

       かったので、このままでは死んでしまうと思い、隣の家に大根をぬすみにいって、旅びとに食べさせた。この時に

  は、ぬすみがみつかってもいいと思った。どんな罰を受けても、旅びとの命を助けようと思ったのだ。