2011年4月
Kojiさんから、桜ライドの下見の案内があった。来週、本番をするそうだが、その前に、実際にルートを走ってみようということだそうだ。益田〜三隅の農道が新しくできたということで、それを含めた農道を制覇しようという、ハードコースだ。
朝6時、合庁に集合ということだったが、そのすぐ前のポプラにみなさん、(ササさん、Eさん、Kojiさん)そろっていた。120キロ走るということだったので、朝食がまだの私は、そのまま走ると、絶対ハンガーノックになると思い、ポプラで、朝食がわりのパンと、補給食用のSOYJOYと1本満足バーなるものを購入。(これが明暗を分けることに・・・)
さて、6時20分ごろにポプラをスタートし、権現山方面の道、そう、先日大麻山にトレーニングに行った、あの道を進む。先日同様、なかなかのアップダウンで、いいトレーニングになる。途中、大平桜に寄る。時間が早いので、まだだれもいなかったが、今日は桜祭りらしく、テントなどが準備してあった。しかし、肝心の桜は全く咲いておらず、これではつぼみ祭りだ。昨年は、4月の同じ時期にトレーニングに来ているが、満開だった。昨年ちょっと早かったということだが、今年は、例年よりも遅い感じだ。来週の桜ライド本番までに、どのくらい咲くのだろうか?
その後、長く続く下り。今日は気温が低いので、これが結構きつかった。県道48号線につきあたり、そこを左におれ、その後右に折れ、弥栄方面へ向かう。大平桜はまだ、桜は咲いていなかったが、ここのトンネルの前の桜は、種類が違うのか、咲いていた。
弥栄に到着。ここの自販機で、しばし休憩。その後、県道34号線を進み、御部ダムに向かう。
道猿坊公園で出て、そこからダムの横の道を進む。再び48号線を美都方面へ。
この道が、だらだらとした上りで結構体力を消耗させる。誰も、何もしゃべらず、もくもくと進んだ。途中で、エネルギー補給のため、今朝購入したSOYJOYを食べる。これで、多少生き返る。道の駅サンエイトで休憩。ここでパンとコーヒーを購入した。休憩の間に自転車談義。こうしたひと時が複数でトレーニングする楽しみの一つだ。
その後、豊川小学校の横のスパイダーNさんたちが設定したタイムトライヤルコースに向かう。私は、2年前ぐらいに9分51秒という記録を出して以来久しぶりに挑戦してみようかな?と思った。ただ、70キロぐらい走ってきたあとのタイムトライやるなので、よい記録は出そうになかったのだが、結果は、9分54秒というまずまずの記録で達成感あり。他のメンバーは、ここで、タイムトライヤルをすることに驚いていたのだが、実は、私は、最後の峠のことを勘違いしていて、あまり意識していなかったのだが、最後の最後で、相当きつい峠があることをタイムトライヤルが終わったときに教えてもらった。が〜ん。
その後、何度か休憩をしながら、その最後の峠の入口に到着。以前さささんと、上ったあの超きつい峠ではないか!しまった、これで、みなさんタイムトライヤルをしなかったのか・・・・。
まあ、仕方がない、この峠をもくもくと上る。最後の最後で、11%の坂が出現。
これがまた、長い。やっとのことで、峠を制覇。もう、足は全く残っていなかった。ここで、ダウンして、他のメンバーが来るのを待っていた。さささんは、途中でハンガーノックになり、ふらふら状態でゴール。補給食の重要さを改めて確認。
その後は、下りをただ帰るのみなのだが、足が残っておらず、苦戦する。ちょっとしたアップダウンでも苦しかった。
全員で天霧というお店で昼食。これが、ありがたい。
なんとも、きついコースを設定してくれたものだ。Kojiさん。感謝! 来週も本当にするの〜???? カメラマンになろうかな?
本日のデータ
総走行距離125.4km
平均速度 21.9km/h
最高速度 62.8km/h
タイムトライヤル 豊川コース 9分54秒
今日はチャリティーの方に行ってました。消防の若い衆と走りましたが、なかなか疲れました。来週は参加するつもりです。お手柔らかにお願いします。
今日はお疲れ様でした。
来週も宜しくお願いします
桜が咲けば、まったく印象の違うコースになると思うので楽しめるといいですね。
のぶさん チャリティーの方も楽しそうですね。こちらも、ハードでしたが、なかなか楽しかったですよ。益田にも、こうして、自転車愛好家が増えてきてうれしいですね。
Kojiさん。ナイスコース???です。きつかった〜。来週桜咲くといいですね。
今日は、御疲れさまでした。桜は、まだでしたが・・・。
序盤は、調子が良かったのですが・・・。後半は、ハンガーノックを起こしみなさんにご迷惑をかけました。けど、Eさんからもらったキャラメルでなんとか気力がもどたのでホットしました。今回のトレで補給食の大切さがわかりました。
キャラメルの力はすごい!!来週の本番は、なんとかくらいついて行こうと思います。それと、補給食を忘れずに・・・
ササさん、ハンガーノック大変でしたね。やっぱり補給食必要ということがよくわかりました。今回のコースは、コンビニなどがほとんどないので、最初にしっかり購入しておくことが大切ですね。お互い気をつけましょう。
桜めぐり ― 2011年04月09日
午後、桜めぐり。先週、全然咲いていなかったのがうそのように、どこも、見事に咲いている。午前中、桜ライド本番があったはずなのだが、きっと、すばらしいライドになったことと思う。
真砂中の桜。ここは、知る人ぞ知る桜の名所。@
A世界最大級の石英の結晶と桜
B陽だまりパークの桜並木。ここも、桜が大きくなり、よい感じ。
Cマクロでアップの撮影
Dこれも
Eつぼみから開き始めたばかりのかわいい桜
F 三隅の大平桜。満開まではあとちょっとかな?でも、見事だ〜。満開になったら、夜桜の撮影に来たい。
C,D,Eは α300 MINOLTA AF MACRO100mm 1:2.8
あとは、α300 TAMRON 28-300mm 1:3.5‐6.3
桜めぐり2 ― 2011年04月10日
本日も益田市の桜の名所をまわった。最初は、医光寺。ここは、雪舟が造ったといわれる庭園があり、そこに、しだれ桜が咲いている。しだれ桜は、やや開花の時期が早いこともあり、先週が見ごろだったらしい。今日は、終わりに近い状態のしだれ桜だったが、これも、なかなかよかった。
@医光寺のしだれ桜
A雪舟庭園
B雪舟庭園
Cしだれ桜
Dしだれ桜
益田川沿いの桜。川面に映る桜が印象的だったので、撮影。
これだけ、水面が静かな益田川というのはなかなかない。
E川面の桜
F川面の桜
住吉近くの水源地の桜。ここは、お花見で、昼になると、大勢の人が集う。朝早い時間だったが、すでに、ビニールシートなどで、場所取りがしてあった。
G水源地の桜
H水源地の桜
益田川、日赤近くの桜。ここは毎年ライトアップされて、とても綺麗な桜の名所。今年も、ライトアップはしているということなので、ここは、夜も撮影しに来てみよう。(大平桜は、節電のために今年はライトアップはしないらしい)
I益田川の桜
J水仙と桜
K益田川の桜
L土手の桜
Mおまけ。この陽気、亀も気持ちよさそう。
ABα300 Samyang 8mm F3.5
それ以外α300 TAMRON 28-300mm 1:3.5‐6.3
春だ〜〜。
桜ライド行って参りました。下見をしたので補給食は万全に
して行きました。何とか上りきりました。やっぱりきついです。桜ライドの通りに桜をあちらこちらで見ることができました。大平桜も満開ではありませんが・・・。先週と比べ物になりません。また、満開の大平桜を見にいきましょう。
今週あたりで桜は散りますね。
桜、いい感じです。 桜ライド、一緒に走りたかったです。また、やりましょう。
夜桜 ― 2011年04月11日
益田川の桜がライトアップされている。昨年もこの桜を撮りに行き、夢中になって撮ったことを思い出す。こういう写真が撮れるのが一眼レフの面白いところ。今日の夜、撮影に行ったが、やはり、夢中になってしまった。綺麗だ〜。
α300 TAMRON 28-300mm 1:3.5‐6.3
益田サイクリングサークル主催のボランティアライド。いつもトレーニングに使っている道、持石海岸沿いの道や、戸田近辺、人形峠など、まずサイクリングで、その場所に行き、徒歩でゴミ拾いをするというもの。
自転車で走って気持ちよい道というのは、幹線というよりも、旧国道のように、ちょっと脇にそれたような道で、景色も綺麗なところが多い。しかし、人目にあまりつかないからだろう、こういうところにゴミを不法投棄する輩が多いのも事実。『つぎはぎ日本一周』をしていても、そういう道にゴミが多い。ここ、益田も例外ではなく、ちょっとした道端に結構なゴミがある。
以前人形峠のゴミ拾いをわずかではあるがしたのだが、そのことが発展して、今日の、このボランティアライドになったらしい。うれしいことである。
S会長、Oさん、OOさん、ヨッシーさん、のぶさん、Yさん、と私の7名でのボランティアライド。途中、Iさんも車で登場。
持石海岸沿いの道・・・・発泡スチロールのゴミが多かった。これは、漁業関係のゴミで、海岸に流れて、それがさらに、風で、道端にきたものだろう。その他紙のゴミも多かった。
風も強く、ゴミ袋が飛ばされそう。
これだけ、集まった。
戸田近辺・・・・ここはコーヒーの空き缶が異常に多かった。同じ銘柄が多く、この道を通勤経路に使っている同一人物が缶コーヒーを飲んではポイ捨てを繰り返しているのではないか?と今回の参加メンバーでは推理した。本当のところはどうなのだろう?
空き缶がいっぱい。
人形峠・・・・ここは、私がゴミ拾いを始めた場所。今日は、綺麗だった。まあ、それでも、多少のゴミがあったので、それを拾った。
人形峠で、本日のライド、終了。今月のサイクリングでは、走行距離×10円で、東日本大震災への義援金を寄付することになっているので、今日の走行距離(ここまで)17キロ×10円、一人170円ずつ寄付をして解散した。
帰りは、のぶさんにぴったりついて、ドラフティング走行。楽をさせてもらった。
いつもとはちょっと趣向の違うサイクリングだったが、充実感は格別。また、こういう方向でのイベントをするそうなので、ぜひ参加したい。
本日のデータ
走行距離 36.26km
平均速度 22.4km/h
最高速度 50.5km/h
初めてのコメントです。
自分で勝手に1Km=10円寄付の走行をやってます。
同じことやっている人がいて心強いです。
お疲れ様でした。ハマさんの活動がこうした広がりをみせてきました。どんどん活発になるといいですね。
猫のしっぽさん 初コメントありがとうございます。1キロ10円、なかなかよいアイデアですよね。100キロ走れば1000円ですので、結構な寄付になります。どんどん走って、寄付をしたいですね。
のぶさん せっかくの美しい景色にゴミがあるのは本当に悲しいですよね。これからもときどきはやりましょう。帰りのドラフティング走行、ありがとうございました。おかげで、だいぶ楽に帰れました。
午前中、今一つの天気だったのが、午後からはトレーニングをしたくなるような天気。これは行かねば!ということで、今回は、贅沢な気分を味わえる、田万川温泉スタート、高山ヒルクライムのコース。久々だ。
まずは、車の後部座席を倒して、そこにロードを乗せて出発。(プリウスにも、そのままのるのだ〜、乗ることを確認して購入した)
頂上でエネルギー補給をするために途中の店で、パンとチョコを購入し、田万川の駐車場に到着。土日なので、キャンプをしている人がいるかな?と思っていたのだが、さすがにまだ、肌寒さが残っているからか、キャンプをする人はいなかった。
この前から気になっていたのだが、ちょっと、サドルが低いのかも?と感じていたので、今日は、少しほど上げてトレーニング開始。なかなかいいポジションになった。
私の好きな六角堂で写真をとり、その後、191号で、須佐を目指す。国道ではあるが、それほど車も多くなく、快適に進む。
桜の花が咲いていたら綺麗だっただろうな〜。
六角堂!
フォルンフェルスの表示にそって、右折し、ここから上り。その後、ちょっとした峠を越えて、海岸線まで下る。その後、いよいよ高山の登山道だ。ここをへろへろになりながら上ったのは、もう随分前になる。 のぶさんは、タイムアタックをしているということで、そのすごさに感心する。でも、とりあえず、タイムだけは計測してみることにした。きっとへろへろになり、それどころではなくなるのはわかっているのだが・・・・。
ファイト〜!
マイペースで上る。これでもか、これでもかと坂が続く。途中下ってくる車に数台すれ違うが、どの人も、ここを自転車?というような顔で通り過ぎる。
上る〜上る〜。
やはり、へろへろになったものの、以前よりは、そのへろへろ度は少ないような気がした・・・気分だけかも。
到着して、タイムを見ると、38分・・・・まあ、こんなものだろう。のぶさんは、30分ぐらいだそうだけど・・・・さすがに速い!
景色は最高!
自転車が上れるのは高度506メートル、あとは階段。
階段を上り、展望台へ。エネルギー補給をして、ほっと一息。そのあと、α300を取り出して(背中に担いできた)景色や、芝生に咲いていたタンポポを撮影。芝生に寝っ転がるって気持ちいい。
エネルギー補給。
芝生も手入れされていて気持ちよかった〜。
α300 TAMRON 28-300mm 1:3.5‐6.3
α300 TAMRON 28-300mm 1:3.5‐6.3
下りは、きっと寒くなると思い、ウインドブレーカーを着用(準備がいいでしょ)気持ちよく下る。よくこんなに上ったな〜と思えるほど、ずっと下る。ブレーキを握る手がだるい。
その後、来た道を帰って、お楽しみの田万川温泉に。
至極のひと時。400円で、この贅沢感を味わえるのだからありがたい。 あ〜さっぱりした。
田万川温泉〜
こうやって乗せると、さっと出し入れできて便利。
本日のデータ
走行距離 28.1km
平均速度 18.7km/h
最高速度 60.8km/h
行きましたか・・高山! 良いですよね。あそこは! しかし・・いよいよ本気ですね!!復活も間近ですか!!!!!!
高山やっぱりへろへろでした。のぶさんは30分で上るんですね・・・・・すごいです。
いい感じで走って、いい写真撮って、充実してますね〜
YOSHIさんへ
いえいえ、ときどきしか走ってないので、まだ、みなさんにはついていけません・・・。がんばります。 ヒルクライムの試走会、新聞見ました。何かお手伝いできたら、と思っています。
昨日友人のとうふマンさんのブログを見ていたら、権現山にまつわるすごいお話が載っていた。なんと、今回の大震災が100年前に予言されていたというのである。そのことを確かめたくなり、今日のトレーニングは、権現山とした。 とうふマンさんの
ブログはこちら。
そう言われると、以前から、なぜ権現山の山頂に世界安全祈願塔があるのかなあ〜と不思議に思っていた。
ということで、トレーニング開始。
佐昆賣山神社までも、結構な坂。一度休憩する。
その後、いよいよ神社横の権現山で一番の激坂に挑戦。立ちこぎをすると、リアのタイヤが空回りをするほど。それでも、なんとか、足をつくことなく頂上へ。前回同様、α300で景色を撮影。ここからの景色もすばらしい。益田十景の一つ。
そして、今日の目的である世界安全祈願塔へ。
この塔の裏側には次のような文言が彫られていた。
「権現仙人の由来
仙人は明治維新の時徳川幕府軍に属した武士で長州征伐の時益田の戦いで敗れて乙子村に逃れ権現街道を権現山の篭立まで来たところ疲労と空腹で倒れ昏睡していると権現山の主神が白髪老人となり夢にあらわれ神秘薬を授けられこれを飲むと急に睡がさめて元気になり芦谷から匹見を通り広島の城下町のお寺に逃げ隠れ坊主になりさらに中国山脈の比婆山に立ちこもり石の上で三年間座禅仙人生活をした結果霊感を授かり明治四十三年三月十八日乙子権現山の主神にお礼まいりに来て霊感による次の予言をする。
今から百年すぎたころから遂次地球上に大異変が起こり大地震大津波天候不順が続き害虫が多発し人類が滅亡する時期が必ず来る この時期に人類の滅亡を防ぐには唯ひとつ、それは天の神に全世界の人が人種の別なく思想の別なく宗教の別なく男も女も老いも若きも一致団結して地球の安全を祈願すれば不思議や神通力により地球の安全を保つことができる。文明は月日に進歩するが一方では地球上を破壊し人体を毒化しつつあるから常に体力を練磨し気力を養成し粗食粗住に馴れ体に抵抗力をつけ強く生き抜くる事のできるよう心掛けること。
仙人は地球上の安全を祈願するためこの権現山で昇天す。 明治四十三年三月十八日午後五時0分。
右予言は権現仙人より直接高橋芳太郎に将来のため必ず伝言するようにと指示された。
高橋芳太郎」
う〜ん・・・すごすぎる。明治43年とは、1910年・・・・100年後とは 2010年、1910年を数えない場合は2011年、しかも3月の予言・・・・・・・・・。すごいというか、恐ろしい。
すぐに、頂上にある祠に地球の安全を祈願した。
その後、北仙道方面へ下り、美都(東仙道)へ向かう。
美都には、綺麗な芝桜があるので、そこに行き、撮影。
その後、191号を下り、益田川ダムを通って、帰る。
う〜ん今日のトレーニングは、いつもとは違うトレーニングとなった。
本日のデータ
走行距離 30km
平均速度 20km/h
ただ走るだけではないですね。さすがです。質実剛健、清廉潔白が大切ですよね。私は・・・清廉潔白は自信ないですが・・・質実剛健は目指すところです。
そんなのではないのですが・・・・、ただ、この予言があまりにもあたっていてびっくりしただけです。それをこの目で確かめたくて・・・・、というトレーニングでした。のぶさんも、祈ってください。お願いします。
こ、これは是非祈願しなくては!
Yoshiさん。ぜひお願いします。
意識して見ていませんでしたが、鳥肌もんですね
心して拝む必要がありますね。
kojiさん、そうなんですよ。私もこの事実を知って本当にびっくりしました。
それは、知りませんでした。驚きです。恐るべし権現山。
これは、どのくらいの益田の人がご存知ですかね?
今度、僕も確認して、祈願しときます。
世界平和。祈願しましょう。 今度、ご一緒に祈願トレーニングしましょう。