同窓会のため、昨日は松江に宿泊したので、今日は、1日松江の街を散策。広範囲を散策したかったので、ロードバイクを車に積んできたのだ。宍道湖沿いの駐車場からスタート。
最初は駅。
そこから、もどって、県庁のすぐ近くにある「竹島資料館」に行った。
昨日は2月22日「竹島の日」ということもあり、ぜひ、一度は行ってみたいと思っていたのだ。館内はそれほど、多くはなく、じっくりと資料を見ることができた。案内の方の話だと、昨日は多かったそうだ。それに、式典もあり報道関係の方も多かったらしい。韓国とは仲よくやっていかなくてはならないと思うが、竹島に関しては本当に腹が立つ。竹島を不法占拠したときの状況がひどすぎる。漁をするために、竹島近海に行った一般の漁民など4000人近くが強制連行され、船長の中には射殺された人もいたという。歴史的にみても、どう考えても日本の領土。1日も早い解決を望む!
さて、そんな憤りを感じて、竹島資料館をあとにして、今度は松江城。松江に来たとき、時間があるときは寄ることにしている。やはり、ここはいい。
その後、武家屋敷。ここの雰囲気もいい。堀川めぐりの船も武家屋敷の風景にマッチしていて、これもいい。
その後、昨日同窓会でいろいろ話題に出たので、懐かしい場所巡りをした。当時よくいったグラシャスというお店・・・今は店の名前は変わっていた。
キャンパスというゲームセンターとレストラン。ここは今も同じようにやっているらしかった。
田園という中華料理屋。ここも、間取りなどは変わっているが同じ場所でやっていた。懐かしい。
大学の構内も、許可をえてはいらせてもらった。自転車は押して行くようにとのことだった。
教育学部棟は変わっていない。学館と学館前の池があったのだが、今は池はなくなり、広場になっていた。
学館の建物は当時のままだが、売店や喫茶などは他に移って、現在は違う業務を行う場所のようだった。
第1学食、第2学食・・・・懐かしい。
毎日汗を流して体操の練習をしていたトレーニングセンター。ここも、変わっていなかった。
グランドはオールウエザーとなり、とても立派になっていた。
4年生のころに住んでいた下宿?アパート?松栄荘といったのだが、そこへも行ってみた。外から見るだけだが、現在も同じ場所に同じようにあった。ただし、名前は変わっていた。ここも懐かしい。
その2へ続く。
持石ですれ違いました。あ〜リハビリやってるなと。
順調で安心しました。あせらずじっくりと治してまたサイクリングしましょう。