絶好の自転車日和。こんな日は乗るしかない。午前中部活指導で、匹見に行ったので、そのついでで、午後から『高津川を上る』で、まだ行っていない石谷川を上ることにした。3月に開通した長沢第2トンネル近くから石谷川は匹見川に流れ込んでくる。近くの広場に車を置き、そこからスタートだ。
『高津川を上る』では、川の様子を写真に撮りながら進むので、時間をかけて、ゆっくり進むのだが、5月のこの時期の山々は本当に綺麗で、写真を撮るのもついつい多くなる。今日も、本当に緑が綺麗。癒される〜〜〜。
途中、トレーニング中のヨシさんと久々の遭遇。ルートを聞くと、相変わらずすごいトレーニング。絶対ついていけない。しばし、立ち話をして、別れた。
石谷川を上ると、石谷の集落に出る。ここには、廃校になった石谷小学校がある。今福優さんが練習場拠点。本日は、匹見峡春祭りに出演ということで、誰もいなかった。
そこから、さらに上っていくと、だんだん川も細くなっていった。そして、こんな山奥なのに、まさかのコンクリート3面張り。悲しくなる。もう少しなんとかできんかな〜と。
さらに行くと3面張りはなくなり、溝のようになっていく。そして、バーン砂防ダムが出現し、そこから先は自転車では無理と判断。
本日の石谷川源流はここか!と思って道の先を見ると、14%の坂とあるではないか!川からは外れるけれど、14%に誘われて、進むことに。さすがに、14%結構足に来たが、それでも根性で登る。登っても登ってもなかなか峠に着かない。何か所か滝のようなところもあり、さっきの砂防ダムの先ということで、ここが源流?になるのかも。
途中、溝のグレーチングに大きな隙間があいているところがあり、帰りにハマったら大けがするので、隙間なくすように、グレーチングをずらした。これで安心。
その後、やっと峠らしきところに到着。ガーミンのGPSで標高を見たら、756mとあった。
峠で休憩して、ここからはずっと下り。あっという間にスタート地点に到着。
春の鮮やかな緑の中、本当に気持ち良く『高津川を上る』を終えた。詳しくは改めてHPで。
コースはハードに聞こえるかもしれないけど、半分は下り坂ですからねぇ
まぁ石見も天気微妙ですが、楽しんできます。
今度はぜひご一緒にしましょう〜